念願のマイホームを購入する際、長く快適に過ごせる住宅を選びたいですよね。
快適な生活を実現するには、建物の断熱性能が重要です。
この記事では、これからマイホームを建築・購入する方に向けて、住宅の断熱性能について解説します。
ぜひ、参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら建物の断熱性能等級とは?
建物の断熱性は、住宅選びにおいて重要な要素です。
まずは、建物の断熱性能等級について、基礎となる知識を身につけましょう。
断熱性能等級とは
断熱性能等級とは、住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称「品確法」)にて定められている、断熱に関わる指標です。
これまでは1〜4までの等級がありましたが、2022年4月から、新たに等級5が新設されました。
具体的な基準は、以下のとおりです。
●等級5(令和4年制定):ZEH基準相当が、この等級5に該当する。
●等級4(平成11年制定):「次世代省エネ基準」といわれ、壁や天井以外の開口部にも断熱が必要。
●等級3(平成4年制定):「新省エネ基準」と呼ばれ、一定レベルの省エネ性能をもつ。
●等級2(昭和55年制定):何十年も前の基準であるため、省エネレベルは低い。
●等級1:上記以外。
等級3が制定された頃から、建物の断熱性能は向上しています。
等級3以上の住宅であれば、底冷えするような寒さを感じることはないでしょう。
なお、等級5にあたるZEH基準については、次章にて解説します。
断熱性を調べるには?
現在、建築士には、住宅の省エネ性能を説明する義務があります。
断熱性能について疑問がある場合は、自分の家を設計してくれる建築士に確認してみると良いでしょう。
また、ハウスメーカーによっては、ホームページに住宅性能等級について記載しているところがあります。
建売住宅を購入する際には、ホームページをチェックしたり、直接確認するなどして、ハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。
中古住宅を購入する場合は、築年数を見るとある程度判断できます。
その際は、先ほどご紹介した1〜5までの断熱性能等級を参考にしてください。
「中古住宅でもある程度の断熱性能がほしい」という方は、平成28年以降に建てられた住宅(等級3基準)がおすすめです。
建物の断熱性能「ZEH」とは?
前述したように、これまで1〜4までしかなかった等級に、等級5が加わりました。
等級5の基準は、ZEH基準というものに該当します。
とはいえ、「ZEH基準ってなに?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ZEHについて解説します。
ZEHとは
ZEHとは、「Net Zero Energy House」の略称です。
「年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなることを目指した住宅のこと」をいいます。
具体的には、壁や屋根に高性能な断熱材を使用する、LED照明を取り付ける、太陽光を取り入れるなどして、電気代がかからないようにする住宅を指します。
ZEHは、等級4よりもレベルが高く、断熱材や窓ガラスなどは、さらに高性能でなければなりません。
このZEH基準が、2022年4月に制定された「等級5」の基準にあたるのです。
また、ZEH基準よりもさらに高いグレード「ZEH+」も存在します。
ZEHの基準
ZEH住宅を建てるには、以下のような基準を満たす必要があります。
●強化外皮基準(断熱基準)
●基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
●再生可能エネルギー導入(太陽光発電など)
●上記3つによって、基準一次エネルギー消費量から100%削減
ZEHと断熱等級4と比較した場合
断熱性能を示す数値の1つに、Ua値というものがあります。
この数値は、熱の逃げやすさを示しており、数値が低いほど「断熱性に優れている」ということです。
Ua値の基準は地域によって異なります。
今回は、東京都を例にして見てみましょう。
東京都の場合、等級4ではUa値が0.87なのに対し、ZEHは0.6、さらにZEH+は0.4となっています。
このように、ZEH基準は断熱等級4と比較すると、より高い基準が設定されているのです。
このZEH基準相当が、断熱等級5にあたります。
2025年4月以降は省エネ基準が義務化
現在、政府では、住宅性能の義務化が検討されています。
具体的な内容は以下のとおりです。
●2025年4月以降:すべての住宅に省エネ基準(等級4)の適合を義務化
●2030年ごろ:すべての住宅にZEH基準(等級5)の適合を義務化
ここで注意したいのが、断熱性能等級4以下の住宅です。
断熱性能等級4以下の住宅は、既存不適格建築物になる可能性があります。
既存不適格建築物の場合、建て替えや増改築をする際に、現在の基準に適合するように建築しなければなりません。
工事が高額になる可能性もあるため、これから住宅を購入する方は、断熱性能等級についても考慮する必要があります。
建物の断熱性能のHEAT20とは?
国が定める断熱性能の基準とは別に、「HEAT20」という基準があります。
まずは、HEAT20とはなんなのかを理解しておきましょう。
HEAT20とは?
HEAT20とは、建築や断熱について詳しい知識をもった人たちが集まり、発足した団体の名称です。
正式には「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」といい、この委員会が定めている基準を「HEAT20基準」といいます。
HEAT20は、民間の団体であり、国が定める断熱性能の基準とは別ものです。
それでは、なぜこのような基準があるのでしょうか?
その背景には、日本の住宅の性能が、世界の基準と比べ極めて低いことにあります。
「これではいつまで経っても日本の住宅性能が向上しない」と考えた専門家たちが、問題解決のため「HEAT20」を立ち上げました。
G1.G2.G3とは?
HEAT20には、さらにグレードの高いG1.G2.G3という基準があります。
G1よりもG2、G2よりもG3というように、数字が上にいくほど、基準が厳しくなります。
どれほどの違いがあるのか、東京都を例にして「HEAT20 G1・G2・G3」のそれぞれのUa値を見てみましょう。
●HEAT20 G1:Ua値0.48[W/㎡k]
●HEAT20 G2:Ua値0.34[W/㎡k]
●HEAT20 G3:Ua値0.23[W/㎡k]
同じHEAT20基準であっても、 G1とG3では、約2倍の差があります。
HEAT20をクリアする家は1割にも満たない
高断熱高気密を目指す住宅メーカーが、このHEAT20の基準に適応した家づくりをおこなっています。
しかし、現在建っている建物で、HEAT20の基準をクリアしている住宅は、1割にも満たないというのが現状です。
まだまだ普及が進んでいないHEAT20の住宅ですが、このような基準の住宅がつくれるというのは、寒冷地に住む方にとって心強いでしょう。
これから住宅をたてる方は、HEAT20の基準も参考にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、建物の断熱性能について解説しました。
世界的には、まだまだ十分でない日本の住宅性能ですが、断熱性能等級5の新設により、大きく変わってくると予想されます。
また、2025年には、すべての住宅に等級4の適合が義務化される予定です。
これから住宅を建築・購入する方は、断熱性能等級についても目を配る必要があるでしょう。
住宅の購入を検討中の方、また土地を購入して住宅を建てたいとお考えの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら