少子高齢化や人口減少の影響もあり、近年日本では空き家の増加が問題となっています。
空き家は所有しているだけで固定費などもかかりますし、上手に活用したいですよね。
今回は空き家を所有している方に向けて、空き家を解体・修繕して活用する方法をお伝えします。
更地にして活用できる?空き家を解体して活用する方法とは
相続などで不要な不動産を引き継いだ場合、空き家として所有していると色々と問題が発生するリスクもあります。
まず空き家は所有しているだけで固定資産税もかかりますし、近隣に迷惑をかけないように最低限のメンテナンスをする費用もかかります。
雨や災害などで倒壊したり、近隣になんらかの損害を与えてしまうと補償費用が発生するリスクもあります。
そのため空き家は放置せずに、活用するほうがおすすめです。
まず解体して更地しにて活用する方法をご紹介します。
解体すれば空き家が倒壊するリスクも無くなりますし、管理の費用も抑えられます。
更地にして駐車場として利益を得たり、土地を貸し出しすなどの活用法もあります。
空き家が古い場合など修繕費用にコストがかかりそうなときは、解体するのがおすすめです。
なお解体には100万円から300万円ほどの費用がかかりますので、更地にした場合の具体的な活用方法を決めてから解体するのがおすすめです。
自治体によっては老朽化した空き家の解体費用の助成制度もあるので、調べてみるのもおすすめです。
民泊やシェアハウスに!空き家を修繕して活用する方法とは
次に空き家を修繕して活用する方法をご紹介します。
空き家は大幅に修繕することで賃貸に出したり、シェアハウスや民泊などにも利用可能です。
駅近など利便性の高いエリアであれば、借り手も見つかりやすいので賃貸に出しても利益が得られるでしょう。
また郊外の空き家であれば田舎暮らしを体験したい方や、旅行者をターゲットとした民泊やシェアハウスに利用できます。
雰囲気のある古民家であればカフェやギャラリーにも活用できますね。
近頃はDIYが流行しているので、自由にDIYできる賃貸として貸し出すのもおすすめです。
修繕も解体と同様に費用がかかりますので、近隣のニーズやどのくらいの利益が得られそうなのをしっかり検討してからおこないましょう。