マイホームの購入計画では、自分にあった住宅ローンを選ぶことも大切なポイントです。
返済期間は長期に渡りますから、その間に家族のライフステージも変化します。
そこで注目したい住宅ローンが、将来の返済負担を軽減することも可能な「ダブルフラット」です。
今回はダブルフラットを特集し、特徴やメリット、デメリットを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら注目の住宅ローン「ダブルフラット」の仕組みとは?
人気の住宅ローン「フラット35」とは
注目の「ダブルフラット」について知るには、まず「フラット35」から、どんな住宅ローンであるかをおさらいしていきましょう。
人気のフラット35とは、住宅金融支援機構と民間の金融機関の提携により、マイホームの購入時に活用が可能な「全期間固定型」の住宅ローンとして提供されているものです。
市場の変動に影響されず、融資をうけたときに、総返済額から毎月の返済額まで知ることができるが大きな特徴です。
そのため、返済計画が立てやすいという魅力があり、多くの住宅購入のケースで利用されています。
また、フラット35は、審査を通過すれば、借り入れの期間が最長で35年で組むことができるローンとしても知られています。
しかし、「長期間に渡って一定の金額を返済し続ける」ことに不安を感じるケースもあります。
たとえば、いずれ子どもが成長して教育費がかかる時期になっても、毎月同じ金額を返済できるのか。
あるいは、定年後になっても、勤続していたときと同じ返済が可能なのかなどです。
こういったケースの住宅ローンなら、「ダブルフラット」にするのが、賢い選択となる可能性がありますよ。
「ダブルフラット」の概要と仕組み
ダブルフラットとは、簡単にいうと、借り入れの期間が違う2つのフラット35を組み合わせて利用する住宅ローンといえます。
これは、将来的にかかる返済の負担を軽減するために設けられた返済プランです。
2つのフラット35を組み合わせて利用すると述べましたが、この組合わせとは次の3つのパターンになります。
●パターン①フラット35+フラット35
●パターン②フラット35+フラット20
●パターン③フラット20+フラット20
フラット35は、先述でご紹介したような特徴をもちます。
一方、フラット20とは、フラット35を利用するにあたり、借り入れの期間が15年以上から20年以下となる場合に利用できるものです。
こちらも、全期間固定型の住宅ローンですが、フラット20の大きな特徴とは、借り入れの期間が短いために、低い金利が利用できることです。
返済期間が15年から20年以下の場合と、21年から35年の場合では、適用される金利は前者のほうが低金利となります。
そこで、2つの住宅ローンの組合わせを低金利でそろえられたらいいのですが、この場合は借り入れる期間が短いために、月々の返済額も高くなるのです。
ダブルフラットなら、2つのうち、ひとつを低金利にして、もうひとつを借り入れの期間が長いフラット35にすることも可能な仕組みになっています。
返済が開始されたら、当初は2本の融資の返済になるため、月々の返済額は多くなります。
しかし、借入期間の短いほうの住宅ローンを完済すると、後は残ったひとつの返済のみです。
この仕組みによって、将来で支払う返済の負担を当初よりも軽くすることができるのです。
住宅ローンを「ダブルフラット」にするメリットを解説
2つの住宅ローンを組み合わせるダブルフラットは、自分のライフプランにあわせた組合わせを選択することで、将来的にメリットを得ることができます。
ここでは、いくつかの利用ケースを想定し、ダブルフラットのメリットをご紹介します。
教育費がかかるころに返済額を減らせる
ダブルフラットで注目したいのが、後々の返済の負担が軽減できるというメリットです。
具体的にどういうことかを利用例を用いてご紹介します。
たとえば、ダブルフラットで3,000万円の借り入れをしたとします。
住宅ローンのひとつはフラット20にし、その分は1,000万円分の借り入れで15年返済にします。
あわせて、フラット35を組合わせ、2,000万円分は35年返済で借り入れます。
フラット20の返済期間である15年までは、毎月、2つのローンをあわせた金額で返済します。
しかし、16年以降になれば、フラット20は完済しているので、毎月の返済額が比較的低いフラット35のみ支払えばいいのです。
たとえば、このプランを子育てをはじめたばかりのファミリーが利用したとします。
すると、16年目以降は返済の出費が大きく軽減されるため、教育費に充てることが可能です。
フラット20が完済したころには、子どもが高校や大学で学費を確保したい時期でもあり、返済額をおさえられるのは大きなメリットとなります。
老後の返済負担を軽くしたプランも対応可能
ダブルフラットは、子育て世代以外にもメリットがある住宅ローンです。
たとえば、45歳の方がフラット20を20年返済、フラット35を35年返済で借り入れをしたら、フラット20のほうは65歳で完済できます。
つまり、退職のころやセカンドライフに入る時期にあわせて、負担を軽くするローン設計ができるのもメリットといえます。
総返済額をおさえられる
ダブルフラットの魅力は、ライフプランにあわせて、月々の返済額を軽くできるという点だけではありません。
総返済額を減らせるというのも、利点になります。
たとえば、当初15年でフラット20を完済し、その後はフラット35の返済を続けるというプランを立てたとします。
借入額は3,000万円で、元利均等払いでボーナス払いをしない場合、どのような差が生じるのでしょうか。
年利はフラット20が1.24%、フラット35が1.37%とします。
ここでは総返済額について、フラット35だけを利用した場合と比較してみましょう。
フラット35だけの場合の総返済額は3,779万円なのに対し、ダブルフラットだと3,616万円です。
163万円ほども少なくなるのです。
もし、フラット20だけにすれば、総返済額はさらに低くなりますが、その代わり、毎月の返済額が高くなってしまいます。
2つの住宅ローンを組み合わせるダブルフラットであれば、毎月の返済額は大きくしすぎず、総返済額を軽減できます。
なお、試算例では仮の金利ですが、実際の金利は金融機関や融資率で変わります。
しかし、総返済額をおさえられる点や、将来の負担が軽減できるのはダブルフラットに共通したメリットです。
住宅ローンを「ダブルフラット」にするときに気を付けたいデメリット
返済について魅力的な住宅ローンのダブルフラットですが、デメリットについてもチェックしておきましょう。
取り扱いの金融機関が限られる
デメリットのひとつは、どの金融機関でも利用できるわけではない点です。
フラット35は利用可能でも、ダブルフラットの取り扱いがない場合もありますから、利用をしたい場合は事前に確認しておくことが大切です。
返済開始時期は返済額が大きい
返済については、当初の月々の返済額が大きくなってしまうことがデメリットで、そのため借入金が希望に届かない場合もあります。
ダブルフラットは総返済額がお得な住宅ローンではありますが、とくに当初の返済計画については、後々の返済のリスクやデメリットにならないよう慎重に検討したいですね。
2つの借り入れに対してかかる費用がある
ダブルフラットでは契約の手続きが2つ分になるために、各種の費用が単独契約よりも高くなることがデメリットです。
具体的には、抵当権を設定するために必要となる司法書士への報酬、ほかにも印紙代や融資手数料などが多くかかることも理解しておきたい点となります。
まとめ
マイホーム購入を検討されている方に注目の「ダブルフラット」とはどんな仕組みかを解説しました。
とくに将来のライフプランを重視したい人にとって、魅力のある住宅ローンといえるでしょう。
ローン選びの際は、この記事も参考にメリットとデメリットの両方をとらえながらご検討ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら