京都府長岡京市は、古くからの歴史が今でも残っている地域です。
なかでも、恵解山古墳(いげのやまこふん)は地域を代表する史跡として、多くの方が訪れています。
この記事では、長岡京市へ住んでいる方と移住を検討している方に向けて、恵解山古墳の魅力を解説します。
長岡京市にある恵解山古墳とは?
恵解山古墳とは、長岡京市に存在する前方後円墳のことで古墳時代に造られました。
古墳の全長は約128メートルで、周囲には浅い周壕が幅約25メートルと、規模が大きいことで知られています。
その大きさから、地域を支配した人物の墓であると考えられていますが、葬られている人物の特定はされていません。
なお、恵解山古墳は昭和56年に国の史跡に指定されています。
加えて、平成11年に出土器が京都府の指定文化財に指定されており、貴重な遺産として保護されています。
とても大きい古墳なので、長岡京市に住んだらぜひ足を運んでみてください。
長岡京市の恵解山古墳は公園としての一面もある!
長岡京市に住んでいる方は、恵解山古墳が公園としての一面もあることをご存じなのではないでしょうか。
平成26年の秋に恵解山古墳公園が誕生してから、多くの市民の憩いの場として親しまれています。
周囲は緑で整備されており、ウォーキングにも活用されています。
また、園内には、古墳を復元した模型や地域の地形模型、ベンチが置かれている休憩広場などが設置されています。
古墳の造りを学びながら、緑を見て安らぐことも可能な落ち着ける場所なので、どの年代の方も楽しめることがおすすめポイントです。
長岡京市にある恵解山古墳公園の利用情報
最後に、利用情報とアクセスをご紹介します。
まず、園内には駐車場がないため、徒歩か公共交通機関を利用してください。
近隣に住んでいる方にとっては、徒歩でも足を運びやすい位置にあります。
徒歩でのアクセス方法は、
●阪急西山天王山駅から徒歩14分
●JR長岡京駅から徒歩17分
の2つです。
また、バスで向かうのであれば、阪急バスの久貝バス停で降りてから徒歩4分ほどで到着します。
次に、利用情報をご紹介します。
●住所:京都府長岡京市勝竜寺・久貝2丁目地内
●休業日:なし
休業日がないため一年中楽しめるスポットです。
アクセスと利用情報を覚えておいて、訪れるときの参考にしてみてください。
おすすめ物件情報|長岡京市の物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>