空き家を放置していると、火災のリスクがあることをご存じですか?
親から相続した家が遠方にあったりすると、気にはなりつつも空き家のままになってしまっているという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家で火災が起こる原因やその対策、そして所有している空き家で火災が起きてしまったときの責任についてもご紹介します。
空き家で火災が起こる原因とは?もっとも多いのは放火
空き家で起こる火災の原因として、もっとも件数が多いのは「放火」だといわれています。
放火は空き家に限らず火災の原因として毎年上位にランクインしており、とくに人目につきにくい空き家は放火のターゲットにされやすいと考えておかなければなりません。
「放火」と「放火の疑い」を合わせると、平成29年には1,768件、平成30年には1月から3月までの集計でも1,383件もの火災が起こっています。
また、放火を原因とした火災は人口密度の高い都会になるほど多い傾向にあるようです。
その他に考えられる空き家火災の原因としては、タバコのポイ捨てや、ガス設備などの劣化による爆発、ねずみなどの野生動物が配線をかじったことによる発火など。
ひと気がないことや、定期的なメンテナンスを怠ったことによる火災も空き家では発生しやすいと考えられます。
空き家で火災を起こさないための対策を考えよう
空き家で火災を起こさないためには、放火のリスクを減らす対策を考えなければなりません。
人が近付くと灯りがつくライトや、ダミーでもいいので監視カメラを設置するなど、防犯の意識があることをアピールするだけでも多少の効果は見込めるでしょう。
長期間にわたり誰もいないと思われないように、庭のお手入れやポストに溜まった配達物の回収なども定期的におこなうと安心です。
また、家の周囲には古新聞や段ボールといった燃えやすいものを放置しないようにしましょう。
空き家で火災が起こったら持ち主に賠償責任が生じることも
空き家で火災が起きて隣近所に延焼してしまった場合、持ち主にはどのような責任が問われるのでしょうか。
「失火責任法」によると、重大な過失がある場合はのぞき、基本的に空き家の持ち主に損害賠償責任はないと定められています。
しかし、設備のメンテナンスを怠っていたり、放火のリスクが高い状態とわかりつつも放置していたりすると、「重大な過失」と判断されてしまうことも。
賠償責任を問われたときのために火災保険に加入しておくという選択肢もありますが、空き家の状態では加入を断られてしまったり、加入できたとしても保険料が高額になる可能性が高いので注意してください。