住宅を建てようと購入を検討していると、第一種低層住居専用地域という言葉を目にしたことはありませんか?
第一種低層住居専用地域に限らず他にも用途地域がいくつかありますが、おすすめとだけ言われてピンと来ない人が多いことでしょう。
そこで今回は、第一種低層住居専用地域とは何なのかを伝えてから、家を建てるときのメリットやデメリットの詳細を共有します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら第一種低層住居専用地域がおすすめ!概要や建築制限とは
第一種低層住居専用地域の意味を理解しなければ、家を建てるのがおすすめといわれてもわかりません。
まずは第一種低層住居専用地域とは何かという基本情報を整理して、どのような特徴があるか見ていきましょう。
概要
第一種低層住居専用地域とは、低層住宅を主体とした良好な住環境を保護するために定められた地域です。
低層住宅とはどのぐらい低層なのか、良好な住環境とは何なのかが抽象的であるため、1つずつご説明します。
まず低層住宅に関しては、住宅の高さが10mまたは12m以下でなければなりません。
そのため、3階建て以上の一戸建てにするのは難しくなります。
続いて良好な住環境にするために、建築制限が設けてあるのが特徴です。
制限は厳しく、良好な住環境が優先であるため、理想の住宅を建てられるかがわかりません。
建築制限
制限はいくつかあります。
まずは建ぺい率と容積率です。
双方とも敷地に対して建物の規模を決める割合のことで、建ぺい率は平面的、容積率は立体的な大きさを指します。
建ぺい率と容積率がないと、敷地に関してはすべてが建物になって隣の家と近すぎたり、高層の建物ができて日の光が入らなくなったりしてしまうでしょう。
そのため、第一種低層住居専用地域だと建ぺい率が30%、40%、50%、60%です。
容積率になると50%、60%、80%、100%、150%、200%になります。
他にも道路斜線制限、北側斜線制限、日影規制、外壁後退などがあって大変です。
しかし、地域によって規制が異なるため、まずは制限一覧の資料を得ることからはじめてください。
建物の種類
第一種低層住居専用地域は良好な住環境の保護のために、建築ができる建物が決められています。
大まかに分けると住宅、学校、図書館、神社、公共施設、交番の5つです。
住宅は共同住宅と兼用住宅の建築ができますが、兼用住宅は店舗や事務所が50㎡以下で、延べ面積が2分の1以上である小規模な住居でなければなりません。
学校は大学や高等専門学校を含めず、幼稚園から高等学校までなら建築できます。
公共施設は老人ホームがあげられますが、建築するなら延べ面積は600㎡以下です。
工場や危険物の処理場などが近くにないため、安心して暮らせます。
第一種低層住居専用地域がおすすめ!家を建てるメリット
第一種低層住居専用地域は、暮らすうえでメリットな条件が揃っていておすすめです。
安心安全かつストレスのない環境であるため、快適な住みやすさになります。
いったいどのようなメリットなのか、見ていきましょう。
暮らしを阻害するものがない
「建物の種類」で前述したように、第一種低層住居専用地域で建てられる建物は決まっています。
厳しい制限をクリアして、良好な住環境に適した住宅や施設しか存在しません。
そのため、暮らしを阻害する施設がないのがメリットです。
東京都だけでも169件の第一種低層住居専用地域があり、全国各地で探してもかなりの数になります。
また、暮らしを間接的に阻害する意味を込めるなら、地価が変動しないのもメリットです。
高層な建物が建って日当たりが悪くなり、地価がどうしても下げなければいけない状況がありますが、第一種低層住居専用地域なら問題ありません。
日当たりがよく、住みやすい街並みが魅力です。
建物の窮屈感がない
建ぺい率で制限されているため、都心のような建物同士の窮屈感がありません。
都心のような場所に行くとどうしても圧迫感がありますが、第一種低層住居専用地域だと開放的でストレスにならないのがメリットです。
窓を開けたら景色がよく、風通しがよくてカビの原因である湿気がたまりません。
窓を開けたら隣の家の窓という状況がないため、部屋を覗かれる心配もなく安心です。
もし見られているか不安になっても、レースカーテンを付ければ問題ありません。
また、家を建てる際は窓の位置をずらすように建築会社に連絡しましょう。
完成後に相談すると大規模なリフォームになるため、早めの相談が必須です。
治安が安定
必然的に閑静な住宅になるため、治安が安定します。
ほぼ住宅しかないため、不特定多数の人が来るような場所ではありません。
あるとしても住民同士のトラブルくらいであり、目立たない行動をしなければ安全です。
また、お金持ちの人が住んでいて家に侵入する人がいたとしても、建築制限によって家に差異はほとんどありません。
唯一見極められるとしたら車のブランド程度であるため、セキュリティ対策していれば解決できます。
そもそも第一種低層住居専用地域は解放的な道路が多く、防犯カメラが付いているのがほとんどです。
犯行が起きたとしても各家庭の防犯カメラや車のドライブレコーダーに映るため、犯行しにくい環境になっています。
デパートのように人が集まる場所もなければ、居酒屋のように酔って争うもないため、安心してゆったりと過ごせるのが特徴です。
第一種低層住居専用地域がおすすめ!家を建てるデメリット
安心安全で考えるなら、第一種低層住居専用地域はメリットしかありません。
しかし、いざ生活してみると良好な住環境を手に入れる代償とするデメリットがあります。
どんなデメリットなのか、確認してみましょう。
商業施設がない
第一種低層住居専用地域では、商業施設を建てることができません。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどがなく、食料品や日用品が手軽に買えないのがデメリットです。
そのため買い物は遠くまで行く必要があり、車を使った移動手段がおすすめになります。
自転車を使った買い物でも構いませんが、大量にまとめ買いできる車のほうが効率的です。
ただし、自分自身の1日の行動や住環境などを比べてシミュレーションすれば、車は必要ではありません。
たとえば、出勤や帰宅のために家から駅までの歩いた道のりを考えましょう。
もしかしたら帰宅する方向のルートが駅、商業施設、自宅の順番なら問題ありません。
最近ではネットで食料品や日用品が購入できるため、賢く買い物できれば商業施設がなくても不便さは軽減されます。
改善方法を提案するなら、第一種低層住居専用地域内で商業施設に近い場所を選んでください。
規制が厳しい
厳しい建築制限があるため、大きな建物を建てたいと考える人にはデメリットです。
たとえば庭はいらないから敷地全部を建物のために使いたいと希望しても、建ぺい率の制限があるため実現できません。
他にも3階建て以上の家に住みたいと考えても、やはり規制に引っかかってしまうことが多いでしょう。
地域の規制の違いによって3階建てなら建築できる可能性はありますが、日影規制や高さ制限などの制約があるため注意してください。
厳しい規制を守るのが難しい場合は、第一種低層住居専用地域以外の地域で建設したほうが良いでしょう。
まずは住宅の購入を検討している地域の建築制限を確認し、理想の住まいを建築できるか確認するのが優先です。
まとめ
第一種低層住居専用地域とは、低層住宅を主体とした良好な住環境を保護するために定められた地域です。
立地や規制などがデメリットに感じますが、住環境が安心安全であるためおすすめになります。
購入前には周辺地域の調査をして、生活するシミュレーションをしておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら