西京区・乙訓の不動産|株式会社Youハウジング > 株式会社Youハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの1つ「ペアローン」とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

住宅ローンの1つ「ペアローン」とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

≪ 前へ|不動産を現金で一括購入するメリットとは?一括購入のデメリットも解説!   記事一覧   不動産購入時に知っておきたい重要事項説明書とは?ポイントや注意点を解説!|次へ ≫

住宅ローンの1つ「ペアローン」とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

カテゴリ:ローン

住宅ローンの1つ「ペアローン」とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

住宅ローンにはいくつかの種類がありますが、どれを選べばいいのか種類の多さに迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで、今回は住宅ローンの1つであるペアローンとは何かを解説しつつ、その特徴やメリットおよびデメリットについてもわかりやすくまとめていきます。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅ローンの「ペアローン」とはその1:特徴

住宅ローンの「ペアローン」とはその1:特徴

まずは今回紹介するローンである住宅ペアローンとは一体何なのかを解説していきます。
そこで概要を理解し、似ているとよく比較対象となる収入合算との違いは何かも見ていきます。
また、具体的にこのローンがおすすめなのはどんな人なのかも見ていきましょう。

ペアローンとはどんなローンか

ペアローンとは何かをまずは知りましょう。
こちらのローンは『1つの物件に複数の債務者がローン契約を結ぶこと』です。
主債務者が複数いることも他のローンにはない特色ですが、さらに面白いのがお互いに連帯保証人になっていることでしょう。
ローンの紹介として債務者が複数いるとしていますが、一般的には夫婦が用いる特殊な契約なので妻も夫も別々にマイホームのためのローン債務者となります。

収入合算との違いは何か

似たような住宅ローンの1つに収入合算と呼ばれるローンがあります。
収入合算は『1つの物件に対して本人の年収に配偶者などの近親者の年収をくわえてローン契約を結ぶこと』となります。
まず収入合算はローンの契約者があくまでも主債務者であり、協力する人は連帯保証人や連帯債務者といった立場になります。
つまり、返済責任はあくまでも主債務者1人だけで、契約も1つになっています。
この主債務者が1人であることと契約も1つであることが、ペアローンとの大きな違いです。
このローン契約が1本になると、住宅ローン控除対象となるのも1人になり、団体信用生命保険も1人になります。

ペアローンをおすすめする人

ペアローンがおすすめなのは夫婦共々安定した収入がある人となります。
ペアローンは妻も夫も主債務者となるので片方が仕事を辞める状況になると負担が大きくなってしまいます。
また、ペアローンは団体信用生命保険もそれぞれ入る必要があるので、入れるような健康状態をキープできる人も対象となるでしょう。
このように心も体も健康で安定的な収入を夫婦共々確保できる状況が整っている人がペアローンを推奨できる人となります。
長所としても詳しく解説しますが、契約が別口になるローンなので本来なら1人しか受けられない減税がペアで受けられるのです。
夫婦がしっかりと働ける状況にある人は減税も加味すると最終的に金額がお得になる可能性を秘めているため、安定した収入がある人には推奨されています。

住宅ローンの「ペアローン」とはその2:メリット

住宅ローンの「ペアローン」とはその2:メリット

次は具体的に住宅ペアローンを契約することで得られるメリットとは何かを解説します。
この長所がデメリットを大きく上回っていると感じた人にはペアローンが推奨されるローンと言えるでしょう。

住宅ローン控除の恩恵が大きくなる

ペアローンの利点の1つが住宅ローン控除の恩恵が大きくなることです。
住宅ローン控除は借入残高の1%にあたる金額を所得税や一部住民税から控除できる制度ですが、年間の最大上限が40万円なのです。
これがローン契約が2本になるとそれだけ多く控除を受けられます。
たとえば、8,000万円のローンをペアローンで分割して夫婦それぞれが4,000万円ずつ支払いをするといった状態なら、80万円の控除が受けられるのです。
これが他の契約で主債務者が1人だと住宅ローン控除は40万円になってしまいます。

借入額が大きくなる

基本的にローンを受けられるかどうかは審査で合格できるかどうかとなります。
この審査の基準は返済負担率や年収倍率で、返済負担率はローン返済額を年収で割って出てきた割合となります。
そして年収倍率はローン借入額を年収で割った数値となるのです。
見極めるポイントは各銀行住宅ローンで異なる部分がありますが、一般的に年収倍率が7倍を上回っているとアウトと考えられています。
たとえば、年収が500万円の人ならば7倍が限度となるので3,500万円が限界と判断されるのです。
しかし、ペアローンだとこの負担を分け合うことができるのです。
そうなると年収500万円の夫だけでは審査が通らず諦めてしまう3,500万円以上の物件にも手が出せるようになります。

団体信用生命保険にそれぞれ加入できる

ペアローンでは妻も夫も主債務者となるので団体信用生命保険を両者にかけられます。
これも主債務者が1人ではできないやり方であり、大きな利点なのです。
何らかの事故に巻き込まれて配偶者が死亡する事態に陥っても、団体信用生命保険に加入していればローンの負担も軽減することが可能になるでしょう。

住宅ローンの「ペアローン」とはその3:デメリット

住宅ローンの「ペアローン」とはその3:デメリット

次はペアローンにおける注意点やデメリットについてまとめていきます。
便利なローンに見えてしまいますが、実は通常のローンではないデメリットも含まれているので要注意です。

離婚でも債務一本化ができない

夫婦が仲良く生活し、ペアローンの返済を行えるのであれば問題ありません。
問題となるのがペアローンの返済が終わっていない状態で離婚に至ってしまうことです。
この場合、家から出る側の人も連帯保証人であり主債務者の立場から逃れられません。
理想はその家に残る側の人に債務を一本化することになりますが、このローン一本化は収入ギリギリの債務で行っていた場合断られてしまうでしょう。

事務手数料などの費用が倍になる

主債務者が2人になり別々の契約となるので、ローン契約で必要な印紙税や手数料も2倍となります。
住宅ローン減税による減税が大きくなっても、ローン契約をする時に発生する費用はこちらの方が割高になるので要注意となります。
司法書士報酬は5万円から10万円程度で、印紙税が2万円程度と考えるとちょっとした負担でペアローンをして減税をしてもらった金額を上回ってしまうリスクがあるのです。

審査が2人分必要

ペアローンの契約が2本になるため、それだけ住宅ローンの審査を通らないといけません。
夫婦とも正社員で健康状態も問題なしで団体信用生命保険にも入れるような方ならば問題ありませんが、健康状態に問題ありと判断されてしまうと審査が通らないでしょう。
2人とも審査をパスできなければペアローンは使えませんので、これもデメリットとなります。

休職や退職などのトラブルによるダメージが大きい

夫婦一緒にペアローンに加入していたとしても、子供ができたことで働けなくなったとか本人が病気になってしまったといったトラブルが発生したときの負担が大きいです。
単純に夫婦ともどもの年収が同じでローン内容も同じだとすると、負担が倍になります。
ここで片方の債務者のみが働く状況になり返済できるのならば問題ないのですが、返済できる状況ではないと判断されたらマイホームを手放す状況に追い込まれるでしょう。
また、団体信用生命保険も分担した金額に対して働くので、どちらかが死亡もしくは働くことができない状態になってももう片方のローンは残ります。
とても大きなトラブルが発生した時では別々にかけた保険がマイナスに働くケースもあるのです。

まとめ

住宅ペアローンとは何か、その特徴とメリットとデメリットを解説しました。
確かに、住宅ローン控除や借入額が大きくなることを考えるとメリットが大きく見えてしまいます。
しかし、ライフスタイルの変化や離婚などの環境変化が発生したときにペアローンを契約している状態では負担が大きくなってしまうのです。
いつまでも仲が良く健康的な夫婦ならば問題ないローンではありますが、将来のことを考えると選ぶのがちょっと怖いローンでもあります。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|不動産を現金で一括購入するメリットとは?一括購入のデメリットも解説!   記事一覧   不動産購入時に知っておきたい重要事項説明書とは?ポイントや注意点を解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 売却査定
  • 更新情報

    2021-10-18
    株式会社Youハウジング|損をしないシリーズ 空き家対策フル活用ドットコム

    更新情報一覧

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Youハウジング
    • 〒610-1121
    • 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町563番地37
    • 0120-566-299
    • TEL/075-874-1144
    • FAX/075-874-7030
    • 京都府知事 (1) 第014266号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約