西京区・乙訓の不動産|株式会社Youハウジング > 株式会社Youハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンを滞納したらどうなる?滞納時の対処法をご紹介

住宅ローンを滞納したらどうなる?滞納時の対処法をご紹介

≪ 前へ|家を購入する際に加入したほうがよい保険とは?加入によるメリットをご紹介   記事一覧   旗竿地の特徴とは?売れない理由や売却方法もご紹介!|次へ ≫

住宅ローンを滞納したらどうなる?滞納時の対処法をご紹介

カテゴリ:ローン

住宅ローンを滞納したらどうなる?滞納時の対処法をご紹介

長期間に渡って支払い続ける住宅ローンですが、返済の途中で支払いが困難になることもあるでしょう。
返済が困難になったときの対処法を知っていれば、返済が苦しい状況から抜け出すことも可能です。
この記事では、住宅ローンを滞納してしまったときの対処法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅ローンの返済を滞納したらどうなるのか?

住宅ローンの返済を滞納したらどうなるのか?

返済を滞納したらどうなるのか不安な方もいると思います。
ここでは、滞納してしまった場合、どのようなことが起きるか解説していきます。

督促状が届く

住宅ローンの返済を滞納したらまず銀行から督促状が届きます。
督促状とは、返済金額の支払いを促すための書類です。
この督促状は、支払いを促すための通知なので強制力や罰則が発生するものではありません。
また、督促状が届いてからすぐに支払いをすれば、問題になることもないので安心してください。

催告書が届く

督促状が届いてから1〜3か月ほど経っても支払いがない場合は、催告書が届きます。
催告書は銀行から送付されてくる書類で、このまま支払いがなければ「法的な措置を実行します」といった内容の通知になります。
ですので、この通知がきたら速やかに支払いをおこなうか、金融機関に支払いが遅れている理由を伝えるようにしてください。
もし、支払いや連絡がなければ法的な措置を取られることは覚えておきましょう。

期限の利益喪失通知が届く

期限の利益喪失通知とは、名前のとおり期限の利益喪失してしまうという通知になります。
もう少し簡単にご説明すると、支払いに応じなければ住宅ローンを分割で返済する権利を失うということです。
ですので、この通知が届いてから期限内に支払いがおこなわれなかった場合は、住宅ローンを一括で返済しなくてはいけなくなります。
多くの方が、一括で返済することはできないと思うので、こうなる前にしっかり返済をおこなうようにしてください。
通知に応じて返済をすれば、期限の利益を喪失することなく、ローンを分割で払うことができます。
この通知が来るのは、滞納してから3〜6か月が経ったタイミングです。

代位弁済通知

期限の利益喪失通知が届いたすぐあとに、代位弁済通知が届きます。
代位弁済通知とは、債務者の借りているローンを保証会社に肩代わりしてもらうという通知です。
半年以上の滞納が続いているので、返済は困難だと判断してローンの残債を保証会社または債権回収会社に負担してもらいます。
そして、今度はローンを肩代わりしてくれた会社に対して返済を行なっていくことになります。
債務回収会社は、返済がおこなわれない債券を回収するための会社なので、金融機関以上に強制力を持って回収にあたってくることは覚えておきましょう。

競売開始通知が届く

競売開始通知とは、所有している住宅を強制的に競売にかけ売却しますという通知です。
債務回収会社は、残債を回収するために住宅を売却し、その売却益を残債の精算に充てます。
この売却は強制的におこなわれるので、適切な対処をしなければそのまま競売にかけられ売却されてしまいます。
ですので、競売にかけ売却されるのを防ぎたい方は、競売取り下げの連絡をするようにしてください。

競売の準備が始まる

開始通知が届いてから何も対応しなければ、競売が開始されます。
競売が始まる前には、住宅の価値を調べたり室内の写真を撮るために裁判官が自宅に訪れ調査をしていきます。
このときの調査も強制力があるものなので拒否することはできません。

競売開始

競売のための準備が完了すれば、実際に競売が開始します。
競売が開始されれば、自宅の情報が新聞やネットに公開されるので近隣住民に知られてしまう可能性もあります。
また、物件が落札されれば、住宅を明け渡さなければいけません。
住宅が売れてから引き渡しまでは、早くて1か月できてしまうので、この期間までに退去しなければ強制退去となります。

残った残債の支払い

競売にかけられ家を失っても、残債の返済が残っている場合は返済をおこなう必要があります。
残債は、借り入れをおこなっている金額から、競売で得た売却額を引いた金額になります。
このとき、残債をすべて精算できれば返済をする必要はありませんが、競売で売却された場合は相場より安く売却されるので、残債が精算されることはほとんどありません。

住宅ローンを滞納しているときの対処法

住宅ローンを滞納しているときの対処法

返済を滞納してしまったときは、3つの対処法があります。
それぞれ解説していきますので見ていきましょう。

金融機関に相談

まず、滞納してしまったら金融機関に連絡・相談をおこないましょう。
もし、返済を忘れていて滞納してしまったときは、金融機関に連絡をしてすぐに振り込みをおこなえば問題ありません。
また、すぐに返済ができないのであれば2〜3か月ほどは相談することで待ってもらえるので、支払いをする日にちを明確に提示して交渉しましょう。

ローンの借り換えをおこなう

金融機関に相談してもダメだった場合は、ローンの借り換えを検討するのもいいでしょう。
現在より金利が低い金融機関で借り換えをおこなえば、毎月の返済を減らすこともできますし、長期的に見て返済総額を大きく減らすことができます。
しかし、ローンの借り換えには各種手数料が必要になるので、その点は覚えておいてください。
また、ローンの借り換えを何度もおこなってしまうと金融機関からブラックリストに登録されてしまうので、注意が必要です。

リースバックをおこなう

借り換えをしても返済をおこなえないときは、リースバックを検討してみるのもオススメです。
リースバックとは住宅を売却して、その後は賃貸物件として住み続ける方法です。
一度売却することで、売却した際のお金を一括で受け取ることができるので、返済をすぐにおこなうことができます。
この方法であれば引っ越ししなくてもいいので、現在の家に住み続けたい方にはオススメの売却方法です。

住宅ローンを滞納して返済が困難なときは任意売却を検討する

住宅ローンを滞納して返済が困難なときは任意売却を検討する

対処法にはいろいろありますが、高値で売却して返済額をできるだけ減らしたいという方は、任意売却がオススメです。

任意売却とは

任意売却とは、金融機関に許可をえて住宅の売却をする方法です。
本来、ローンが残ったままでは住宅を売却することはできませんが、金融機関に相談して許可を得ることで売却が可能となります。
競売にかけられた場合より、比較的高い価格で売却できることが多いので、少しでも高値で売却したい方にオススメの方法です。

任意売却で売却をしたほうがいいケース

滞納が続いており一括返済を要求されている方は、任意売却で住宅を売ることをオススメします。
一括返済をおこなわないと、競売にかけられるので返済額を減らすためにも任意売却をおこなうようにしてください。
また、住宅を売却してもローンを精算できない方も任意売却することをオススメします。

任意売却の注意点

任意売却をおこなう際は、売却できる期間をしっかり把握しておきましょう。
競売中も購入者が決まるまでは任意売却が可能ですが、落札された場合は任意売却はおこなえなくなるので注意しておきましょう。
また、連帯保証人や共同名義で契約しているときは、売却の許可を早めにとっておいてください。
売却するには、保証人や共同名義人の許可がなければ売れないので、任意売却を検討しているのであれば早めに準備をしてください。

まとめ

住宅ローンを滞納してしまったときの対処法をご紹介しました。
滞納してしまっても一定期間の間に返済をおこなえば問題ありませんので落ち着いて手続きをしましょう。
また、返済ができない場合は早めに売却の準備をしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|家を購入する際に加入したほうがよい保険とは?加入によるメリットをご紹介   記事一覧   旗竿地の特徴とは?売れない理由や売却方法もご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 売却査定
  • 更新情報

    2021-10-18
    株式会社Youハウジング|損をしないシリーズ 空き家対策フル活用ドットコム

    更新情報一覧

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Youハウジング
    • 〒610-1121
    • 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町563番地37
    • 0120-566-299
    • TEL/075-874-1144
    • FAX/075-874-7030
    • 京都府知事 (1) 第014266号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約