西京区・乙訓の不動産|株式会社Youハウジング > 株式会社Youハウジングのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの一つ「フラット35」とは?メリット・デメリットを解説

住宅ローンの一つ「フラット35」とは?メリット・デメリットを解説

≪ 前へ|住宅ローンを組む際に加入を求められる団体信用生命保険とは?   記事一覧   マイホームにサンルームを設置するメリットや注意点を解説|次へ ≫

住宅ローンの一つ「フラット35」とは?メリット・デメリットを解説

カテゴリ:ローン

住宅ローンの一つ「フラット35」とは?メリット・デメリットを解説

フラット35という言葉はよく耳にするけど、実際にどういった住宅ローンの組み方なのか理解していない方も多いでしょう。
基礎知識を知ることで、自分が住宅ローンを組む際の参考になるのでしっかり理解しておきましょう。
この記事では、フラット35の基礎知識と、メリット・デメリットをわかりやすく解説するのでぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅ローンの一つ「フラット35」の基礎知識

住宅ローンの一つ「フラット35」の基礎知識

フラット35とは一体どういった住宅ローンの仕組みなのでしょうか?
基礎知識と合わせてご紹介していきます。

フラット35とはどのような住宅ローンなのか?

フラット35は、民間の金融機関と住宅融資支援機構が連携して提供している住宅ローンサービスです。
このフラット35は、返済の最長期間が35年で、ローンの返済中に金利が一切変動しない(一定)のでフラット35と名付けられました。
また、国からの補助を受けてサービスの提供しているので、金利が低くなっているのも特徴です。
2003年からサービスを提供を行なっているフラット35も、近年では一般的に浸透してきたので利用者も増加傾向にあります。

フラット35の特徴

フラット35一番の特徴は、金利がずっと変わらない点です。
長期間の返済でも金利が変動しないので、契約したときに返済総額や月々の返済額を知ることができます。
計画の見通しがすぐにつくので、返済計画が立てやすく金利の変動を心配する必要もありません。
また、フラット35には10以上もの契約プランがあります。
ですので、契約者それぞれにあった住宅ローンを組めるのも特徴のひとつです。

フラット35(買取型)

フラット35のなかで一番スタンダードなのがフラット35(買取型)です。
買取型はその名のとおり、住宅の新築や購入に利用することができます。
ローンの返済は最長で35年設定することができ、返済中の金利はずっと一定のままです。
また、もうひとつの特徴として借入額による金利の変動があります。
借入金額が住宅の購入価格の9割を超えている場合は金利が上昇するので覚えておきましょう。
融資率が9割を超える場合は金利が1.54%〜2.34%となり、9割未満だと1.28%〜2.08%となります。
ですので、借り入れをする際はできるだけ頭金を準備すると、返済総額を減らすことができます。

フラット35を使用するための条件

フラット35を利用して住宅ローンを組むには、大きく3つの条件があります。
まず1つ目は、契約する人物に対しての条件です。
フラット35を利用して住宅ローンを契約する方は、70歳未満の日本人もしくは日本への永住権を有している方だけとなります。
ですので、70歳を超える方や、日本に在住していない方は利用することはできません。
2つ目の条件は、建物に関する条件です。
住宅ローンを組み購入する家は、住宅融資支援機構が定めている基準を満たしたものでなければいけません。
基準は床面積に関するもので、一戸建ての住宅の場合は床面積が70㎡以上、マンションなどは30㎡以上と決められています。
3つ目の条件は、借入金額に関する条件です。
フラット35では、融資を受ける金額が100万円以上からで、上限は8000万円までとなっています。
また、借入をしたお金は住宅の建設費用及び、土地の購入費用のみ使用することができます。
ですので、住居を立てる以外での利用は認められていません。

住宅ローンの一つ「フラット35」を利用するメリット

住宅ローンの一つ「フラット35」を利用するメリット

フラット35でローンを組む場合は、大きく4つあります。
それぞれご紹介しますので、参考にしてください。

住宅ローン審査にとおりやすい

フラット35で住宅ローンを組む場合は、一般的な住宅ローンより審査にとおりやすくなります。
通常のローンと違い審査の基準が低いため、民間の金融機関で審査に落ちた方も住宅ローンを組むことができます。
個人事業主やフリーランスの方は、住宅ローンの審査にとおりにくいといった悩みがあると思いますが、そういった方でも審査に通るのがフラット35の特徴です。
ですので、資金面に不安がある方や勤続年数が少なく社会的信用の弱い方などは、フラット35の利用を検討してみてください。

返済中に金利が変動するリスクがない

フラット35は固定金利なので、金利の変動リスクがありません。
金利が上昇した場合、通常であれば返済総額が増え負担が大きくなってしまうリスクがありますが、フラット35であればそのリスクがありません。
金利は、社会的な要因で大きく変化する場合があるので、そのリスクを抑えられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
また、返済総額が住宅ローンを組む際にわかるので、その後の生活をイメージしやすいといったメリットもあります。
返済計画を事前に立てられることで、生活も安定して長期的な予定も立てやすくなります。

保証料が無料

フラット35では保証料が無料になります。
保証料とは、ローンの返済ができなくなった場合に備えて、保証会社に支払う保証料金です。
このローンの性質上、金融機関が融資したお金を失うリスクもないため保証料金が無料となるのです。
保証料は、相場価格で物件価格の1〜2%といわれているので、その分の料金が無料になるのは大きなメリットといえます。

複数のローンプランで契約できる

フラット35には10以上のプランがあるので、住んでいる環境や住宅に合わせて最適なプランを選択することが可能です。
プランのなかには、地域連携型のプランなどがあり、それを利用することで金利を低く抑えることができます。
また、中古住宅を購入する際は「中古マンションらくらくフラット35」というプランを利用することで、初めの5年間は金利を0.25%下げることができるので、調査費用分の金額を回収することもできます。

住宅ローンの一つ「フラット35」を利用するデメリット

住宅ローンの一つ「フラット35」を利用するデメリット

フラット35でローンを組む場合、審査にとおりやすいなど嬉しいメリットもありますが、デメリットもあるのでしっかり把握しておきましょう。
デメリットも大きく4つあります。

金利が比較的高めに設定されている

フラット35は、固定金利が特徴ですがその金利は、変動金利と比較してやや高めに設定されています。
そのため、変動金利でローンを組んだ場合と比較して、返済額が多くなる場合があります。
また、近年では超低金利が続いていますがその恩恵も受けることができません。
通常、金利が低くなれば返済総額も減りますが、フラット35はずっと固定金利なので返済総額が減ることはありません。
ですので、この点は大きなデメリットといえるでしょう。
しかし、金利が高くなった際には固定金利が大きなメリットとして働くので、無理に借り換えなどをおこなわないことをオススメします。

建物の基準に従う必要がある

フラット35で契約して家を建てる際は、基準に従った住宅を購入する必要があります。
住宅を購入する際は、住宅融資支援機構が定めた基準に適合する住宅を探したり、設計する必要があるので、通常の家探しと違い非常に面倒です。
また、基準を満たしている住宅であることを証明するために調査が必要になるケースがあり、その分費用がかかります。
とくに中古の住宅を購入するときは、調査費用などが必要になることを覚えておきましょう。

まとめ

フラット35の基礎知識と、メリット・デメリットを解説しました。
基礎知識を知ることで他の住宅ローンと比較ができるようになるので、しっかり覚えておきましょう。
また、メリット・デメリットそれぞれあるので、その点もしっかり把握したうえで契約をするようにしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|住宅ローンを組む際に加入を求められる団体信用生命保険とは?   記事一覧   マイホームにサンルームを設置するメリットや注意点を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 売却査定
  • 更新情報

    2021-10-18
    株式会社Youハウジング|損をしないシリーズ 空き家対策フル活用ドットコム

    更新情報一覧

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社Youハウジング
    • 〒610-1121
    • 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町563番地37
    • 0120-566-299
    • TEL/075-874-1144
    • FAX/075-874-7030
    • 京都府知事 (1) 第014266号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る

来店予約